初任者研修:2日課程(オンライン配信)
- 募集 募集は終了しました
- 開催
令和7年2月14日(金) ~ 令和7年2月24日(月)
※全体講義のWeb配信を開始しました
【配信期間】
令和7年2月14日(金)12:00 ~ 2月24日(月)24:00【全体講義レポート等の提出期限】
令和7年3月3日(月)【当日消印有効】までに下記をご提出ください。
①「全体講義レポート」
②「本人確認書類の写し」
(運転免許証・マイナンバーカードなど氏名・生年月日が確認できるもの)
③初任者研修2日課程 アンケート
④【該当者のみ】新姓・旧姓が確認できる書類(住民票等)
※婚姻等により氏名の変更があった方は、新姓と旧姓が確認できる書類もご提出ください
※②の書類にて新姓・旧姓が確認できるのであれば④の書類提出は不要です
【注意事項】
提出期限を過ぎたレポートの提出、レポート未記入の科目があった場合などは講義を欠席されたものとみなし、修了証書は交付できませんのでご注意ください。
動画視聴は下記の【講義】からプログラム名をクリックして、パスワードをご入力ください。
視聴していただく動画は講義1から講義10までとなります
(開講・オリエンテーションには動画はありません)
動画はどの講義からでもご視聴いただけます。
配信期間中は24時間視聴が可能です。
受講番号は「受講決定通知書」および「資料送付状」をご確認ください。
レポート作成は下記≪全体講義レポート≫より書式をダウンロードして作成してください。
【提出先】
〒546-0033
大阪市東住吉区南田辺1-9-28早川福祉会館内
(研修事務局)大阪市障がい者相談支援研修センター 宛
- 講義
講義番号 時間(分) プログラム 講義講師 開講・オリエンテーション(動画なし) 大阪府福祉部障がい福祉室
地域生活支援課地域生活推進グループ1 40 研修受講ガイダンス 一般社団法人Polaris
相談支援センターフィーロ
所長・主任相談支援専門員
武井 大和 氏2 90 相談支援(障がい児者支援)の目的 特定非営利活動法人
障害者自立生活センター・スクラム
大正区障がい者基幹相談支援センター
代表理事 姜 博久 氏3 60 相談支援の基本的視点Ⅰ 一般社団法人 つどい
花園生活支援センター
センター長 高取 佳代 氏4 90 相談支援の基本的視点Ⅱ 大阪体育大学
健康福祉学部 健康福祉学科
元教授 大谷 悟 氏5 60 相談援助技術 大阪人間科学大学
人間科学部 社会福祉学科
講師 萩原 昭広 氏6 90 障害者総合支援法の概要 大阪府福祉部障がい福祉室
障がい福祉企画課 制度推進グループ
総括主査 嶋 亜希子 氏7 45 児童福祉法と障がい児発達支援 大阪府福祉部障がい福祉室
地域生活支援課
発達障がい児者支援グループ
主事 山口 奈穂 氏8 45 障がい者の支援における権利擁護について 大阪府福祉部障がい福祉室
障がい福祉企画課 権利擁護グループ
総括主査 中筋 大輔 氏9 90 相談支援における家庭支援と地域資源活用への視点 社会福祉法人 東大阪市社会福祉事業団
事務局 経営企画室
室長 児玉 祐子 氏10 110 相談支援におけるケアマネジメント手法とそのプロセス 特定非営利活動法人
サポートグループほわほわの会
かざみどり相談室
代表理事 宮﨑 充弘 氏
提出課題
全体講義レポートは、手書き・入力どちらでも構いません
Word・PDFのどちらかをご活用ください
学則・募集要項
参考資料