初任者研修:7日課程(インターバル②)
- 募集 募集は終了しました
- 開催
令和6年11月25日(月)~令和7年3月18日(火)
※インターバル②の資料を公開しました
【インターバル②について】
下記に掲載されている「インターバル② 課題様式」を元に作成してください。
※演習資料集P25「インターバル②の説明」、P183~192「インターバル②について」
配布資料集2の「インターバル② 連絡先一覧」をご確認ください。
※課題を①~⑥の順にまとめ、左上をホッチキス止めして8部ご準備ください。
※インターバル②の課題提出がない方は、演習に参加できませんのでご注意ください。
(ex)提出物の持参忘れ、課題の不足や未記入などの書類不備
演習日の持参物・提出課題について
インターバル② 課題様式
【課題】①~⑥ 8部作成
インターバル①で選定した実践例の再アセスメントを実施し、サービス等利用計画案を作成する。
※当事者の方に会い、必要があれば5ピクチャーズの再アセスメントを実施
※作成した5ピクチャーズに基づき、サービス等利用計画案を作成
※作成した5ピクチャーズやサービス等利用計画案について、基幹相談支援センター、委託相談支援
事業所等でアドバイスをいただく(必須)
※インターバル②の受入先は、下記「インターバル② 受入先一覧」にてご確認ください
- ①申請者の現状(基本情報)(別紙1) ※インターバル➀で提出したもの
- ②申請者の現状【現在の生活】(別紙2) ※インターバル➀で提出したもの
- ③ニーズ整理票 ※5ピクチャーズを完成させる
- ④大阪府サービス等利用計画案(様式1-1)
- ⑤大阪府サービス等利用計画案【週間計画表】(様式1-2)
- ⑥エコマップ
インターバル② 受入先一覧
配置予定事業所が
→大阪府下の受講者は、「1.インターバル②受入先一覧(大阪府下)」を確認
→大阪市内の受講者は、「2.インターバル②受入先一覧(大阪市内)【別紙2】」を確認
参考資料(課題作成用)
事前課題を作成する際は下記の資料をご参考にご使用ください
- 1.サービス等利用計画作成サポートブック(平成25年5月改訂第2版)(日本相談支援専門員協会作成)【PDF】
- 2.大阪府相談支援ガイドライン(大阪市障がい者自立支援協議会作成)【外部サイト】
- 3.大阪府相談支援ハンドブック(大阪府障がい者自立支援協議会作成)【外部サイト】
- 4.大阪府サービス等利用計画サポートツール(大阪府障がい者自立支援協議会作成)【外部サイト】
学則・募集要項
実務経験及び連絡先一覧
実務経験の確認につきましては、研修事務局では一切お答えできませんので、下記の連絡先までお問い合わせください。